タイヤ

タイヤを人より長持ちさせたい!タイヤを長持ちさせるテクニック

みなさんタイヤ交換したことありますか。タイヤの寿命は同じ車でも全然違います。今回はタイヤをできるだけ長持ちさせるためのテクニックを紹介します。

タイヤを長持ちさせるには?

タイヤの平均寿命は大体5年ぐらいです。タイヤの平均寿命5年を早めたり長持ちさせたりできるのは私たち次第です。

タイヤを長持ちさせるテクニックはどうすればいいのか説明していきます。

規定の空気圧に保つ

簡単にタイヤを長持ちさせるには月1回ほどの空気圧の点検が大切です。規定の空気圧は車によって様々です。

規定の空気圧にするか、少し高めに空気圧を入れておいてもいいでしょう。例えば規定の空気圧が2.2キロだとします。少し高めとは0.3キロ足しの2.5キロほどです。

規定の空気圧より低い空気圧でなければ問題はありません。空気圧は徐々に減っていくので規定よりも少し高めに入れておく方が安心です。

規定の空気圧を知る方法は運転席のドアを開ければ書いているはずです。

無駄な荷物は積まない

空車状態こそ1番タイヤを長持ちさせるテクニックなんです。

ついつい車に荷物を乗せっぱなしにしてしまいますよね。ゴルフバックやキャンプグッズ、傘、靴、本、服、空箱、ボディコーティングのメンテナンスキットなどなど。

必要のないものは全て車から下ろす!これだけでタイヤを長持ちさせることができます。ちょっとしたものが一番厄介です。

こんな軽いものがタイヤに影響なんてないと思いますよね。チリも積もれば山となります。軽いものをたくさん乗せていると勝手に車は重たくなります。

タイヤに負担を掛けないことこそがタイヤを長持ちさせるテクニックです。

ハンドルの据え切り

据え切りとは車が動いてない状態でハンドルを切る事で、実は一番タイヤに良くない行為です。

タイヤが地面と接している部分だけが地面に削られタイヤの摩耗を加速させます。1回ぐらいなら大丈夫と思わず止むを得ない時以外は据え切りは禁止してください。

据え切りはタイヤの寿命を縮めるだけでなく、タイヤを動かしているリンク機構などにも負担がかかってしまい、故障の原因にもなりかねません。

「急」の付く操作

急発進、急ハンドル、急ブレーキを避ける事でタイヤを長持ちさせることができます。

急発進をすればキュキュっというタイヤのスキール音でタイヤが地面と無駄に削れている事になります。ハンドルの据え切り以上にタイヤを摩耗させています。

急ハンドルを切ればタイヤの外側にかかる力はいつも以上になりタイヤの摩耗を早めてしまいます。

キキーと言うほどの急ブレーキはフロントタイヤに車の荷重がのしかかり一気にタイヤとブレーキを摩耗させてしまう行為です。

とっさの時以外は「急」のつく操作は控えるようにしてくださいね。ふんわりアクセル、ふんわりブレーキがタイヤを長持ちさせるテクニックです。

定期的にタイヤローテーション

5,000キロ〜10,000キロに1回のペースで前後のタイヤローテーションを行うとタイヤの摩耗を均等にできタイヤが長持ちします。

最近はFF車、前輪駆動車が増えてきてフロントタイヤへの負担が大きすぎます。なぜかって?

車を前に進めるタイヤもフロントタイヤ、ハンドルを切ってタイヤ動かすタイヤもフロントタイヤ、ブレーキ時の負担が大きいタイヤもフロントタイヤでフロントタイヤが過労死しますよ。

たまにはリアタイヤと入れ替えて休ましてあげることも大切です。

後輪駆動車も4輪駆動車も定期的にタイヤローテーションをしてあげることでタイヤを長持ちさせることができるのでオイル交換のついででタイヤローテーションをするのがオススメです。

自分でオイル交換をする方法の記事も書いてます。良かったら参考にどうぞ。

必読!サンバーのオイル交換これがあれば何の準備も要らない

サンバーに乗っている方こんにちは。 サンバーのオイル交換が誰でも、簡単に、何処でも、車に詳しくなくてもできる方法教えます。 サンバーのオイル交換 上抜き サンバーのオイル交換を車の下からではなく上から ...

続きを見る

タイヤは水洗いの徹底

車好きな人はタイヤをついつい黒光させたくなりますよね。ですがタイヤには老化防止剤が含まれています。

洗剤やタイヤワックスなどで綺麗にしていると老化防止剤まで一緒に流してしまうことになります。

人間でいう顔の水分のような役割でしょうか。洗顔などで洗いすぎると顔の水分まで奪い取ってしまいカピカピになってしまいます。

タイヤはゴムでできているのでカピカピになってしまうとひび割れの原因になってしまいます。

タイヤは黒光りさせたいのを我慢しながら水洗いを徹底しているとタイヤを長持ちさせることができます。

ステアリングセンターのズレ

車をまっすぐ進むようにしたらハンドルが左右どちらかへ傾いていることがあります。

ハンドルをまっすぐにすれば左右どちらかへ車が行ってしまう状態です。

この状態まま走っているとタイヤが偏摩耗してしまいます。ステアリングセンターのズレを修正することでタイヤを長持ちさせることができます。

ステアリングセンターのズレは車屋さんへ行ってサイドスリップの調整を見てもらうのが一番です。サイドスリップがズレていると車検にも合格しません。

サイドスリップはトーインと呼ばれたりもします。

タイヤの偏摩耗には早めの対処

ステアリングセンターのズレを修正したのに、まだ偏摩耗している場合は空気圧、ホイールバランスのズレ、アライメントの狂いなどが関係しています。

タイヤが偏摩耗しだすとタイヤの寿命が一気に縮まるので偏摩耗の対処は早めに行うことが大切です。

簡単なところから見ていくことがオススメです。まずは空気圧を見てみる。空気圧が適正ならホイールバランスを再調整してみる。

ホイールバランスは半年から1年でズレてきます。1年点検などタイヤを外す機会がある時に一度ホイールバランスを見てもらうといいと思います。

それでもダメならアライメントテスターにかけて足回りのシビアなバランスの修正を行うことをオススメします。

タイヤを長持ちさせるために自分で確認

車屋さんやガソリンスタンドでタイヤ交換を勧められたことありませんか。言われるがままもいいですがタイヤを長持ちさせるためにタイヤの知識も少しは必要ですよね。

自分のタイヤは自分で確認するのもタイヤを長持ちさせるテクニックの1つですよ。

とはいえタイヤなんて普通の人は興味ありません。タイヤを長持ちさせるためにタイヤの何を、どこを見たらいいのでしょうか。

タイヤの製造年月

タイヤには必ず製造年月が書いてあります。何日まではわかりませんが何年の何月まで知る事ができます。

タイヤをよーく見てみると「4520」などの数字が書かれているところがあります。'20年の45週に作られたタイヤになります。

1ヶ月4週なので45週だと20年の11月ごろに製造されたタイヤという事になります。

タイヤの製造年月を見て5年以上前のタイヤなら、いつタイヤ交換をしてもいい状態だと言えます。

何事もなく5年以上前のタイヤに乗り続けてこれた、あなたは運転が技術がすばらしいので新しいタイヤに交換しても5年以上長持ちするでしょう。

タイヤのスリップサイン

タイヤのスリップサインって聞いたことないですかね。タイヤの溝の中に山があり。溝がその山と同じ高さになると公道を走る事が禁止されています。

車検にも受かりませんし、なにより危ない。いつ車がクルッとなってもおかしくないタイヤです。

溝のないタイヤは雨の日は特に危険が危ないです。タイヤの溝は水の排水のために使われています。溝がなければ排水ができません。

スリップサインが出てからでは遅いのでスリップサインが出る前にタイヤ交換をすることをお勧めします。

スリップサインは三角マークの先にあります。タイヤの横に三角マークがあります。スリップサインを見てタイヤローテーションをするキッカケにもなれば幸いです。

毎日車に乗っている人で製造年月を見て5年以上前のタイヤでスリップサインが出てないタイヤは長持ちしています。

タイヤのひび割れ

タイヤは古くなってくるとひび割れしてきます。ゴムなので劣化するのは当然です。

輪ゴムも古くなってくるとボゾボゾになって伸びもせず切れますよね。

タイヤの溝はあるのにひび割れしているようなタイヤが危ないんです。ひび割れしてくるとバーストの原因になります。

ひび割れがひどくなるとタイヤの溝から雨が侵入しタイヤの中のワイヤーが錆びてしまいます。錆びで弱くなったらワイヤーが走行中に切れるとバーストです。

タイヤがタイヤとは思えないような姿になっていることでしょう。

タイヤサイズやタイヤの銘柄を書いているタイヤの横の部分はゴムが薄く、補強もありません。ちょっとしたことで裂けます。

タイヤの横の部分ににバツのようなひび割れがある場合はひび割れが深いのでタイヤが裂けたり、バーストの原因になります。

たかがひび割れだと思わず、ひび割れしてきたらタイヤ交換をお勧めします。

長持ちしたタイヤで走り続けると

長持ちしたタイヤも、いずれは限界が訪れます。古いタイヤで走り続けるとこんな事が起こります。

  • 制動力の低下
  • ABSの介入
  • カーブでの安定性の低下
  • 乗り心地悪化
  • ノードノイズの倍増
  • バースト

古いタイヤは制動力が落ちる

制動力とはブレーキ性能の事です。ブレーキの性能自体は変わることはありません。

古くなったタイヤはゴムが硬くなりカチカチになります。タイヤの溝はあってもカチカチタイヤは道路に食い付かなくなります。

ブレーキすればタイヤだけ止まり地面の上を滑りやすくなります。古いタイヤのまま走り続けるとスリップの原因になります。

ABSの作動が早くなる

最近の車には必ず搭載されているABSはアンチブレーキシステムの略でブレーキをかけた時タイヤがロックしないようにしてくれています。

ABSのおかげでスリップする車が少なくなりました。タイヤが古いとグリップ力の低下によりABSの作動しやすくなり制動距離が伸びてしまいます。

ABSがなければ安全なのかと言われるとABSが無かったらタイヤがロックしスリップする事になります。

普通に乗っていればABSが作動する事はほとんどありません。とっさの時にABSが作動しブレーキが効かなくて怖い思いをすると思います。

古くて硬くなったタイヤは制動力が落ちて滑りやすいので5年以上前の古いタイヤは溝があってもタイヤ交換をお勧めします。

カーブでの安定性低下

古いタイヤで走り続けると制動力の低下と同じようにカーブを曲がる時にスリップしやすくなります。

カチカチタイヤはグリップ力が落ちて地面に食いつきません。

パワーのある大排気量の車だとすぐにスリップしてしまいます。

極端ではありますがゴムではなくプラスチックを履いて走っているような状態です。

ロードノイズの倍増

古くなったタイヤは安全に走れなくなるだけでなくロードノイズにも影響があります。

柔らかいゴムが走行中のロードノイズを吸収し静かに走れていますがタイヤが古くなるとロードロイズを吸収しきれなくなりスピードが速くなればなるほどロードノイズは大きくなります。

タイヤが摩耗して薄くなったタイヤもロードノイズは大きくなります。紙1枚をデコピンするのと本をデコピンするのでは音が全然違いますよね。

車のオーディオでラジオや音楽の音を大きくしないと聞こえないような車はタイヤ交換をお勧めします。

バースト

古いタイヤで走り続けているとバーストする危険性があります。

ゴムでできたタイヤが古くなってくるとひび割れを起こします。タイヤの中には金属のワイヤーが入っていてひび割れから雨などの侵入で錆びてきます。

錆が進行するといつタイヤがバーストしてもおかしくない状態になり大変危険です。

バーストは高速道路で起きやすく、バーストすれば命に関わります。周りの車にも巻き込んでしまうかもしれません。バーストだけは避けたいですね。

タイヤの中のワイヤーまで腐食するまでタイヤを長持ちさせれば十分なので今すぐタイヤ交換してください。

パンクとバーストの違い

タイヤのパンクとバーストは種類が全く違います。

パンクは走行中に釘やビスなどの異物がタイヤに刺さり、刺さったところから空気が抜けてタイヤがぺちゃんこになる事です。

パンクの場合は安全な場所に止めたり自走する事が可能です。

パンクは音で分かる

走行中に「パタパタ」「ピチピチ」などタイヤの回転に比例して音が鳴っている場合は釘などを踏んでいる場合があります。タイヤを確認してみましょう。

バーストの場合は自走する事が困難になります。走行中にタイヤが爆発するんです。

いきなりタイヤが無くなってしまうのと同じことです。走行中にタイヤが爆発してホイールだけになってしまったら、

車は傾き予期せぬ方向に車が行ってしまいハンドル操作もできません。周りに走っている車に当たるかもしれません。

壁にぶち当たるかもしれません。運を天に任せるしかなくなります。

パンクは故障でバーストは事故です。

車のタイヤに石鹸水を吹きかけるとカニが現れるよ!やってみて

みなさん、こんにちは。 車のタイヤがパンクしたことはありますか。パンク修理簡単なので画像を貼っておきます。 車のパンクはだいたい釘 タイヤに釘やビスが刺さっている タイヤとホイールの間から空気が漏れて ...

続きを見る

バーストは空気圧が規定よりも少ない時にも起こります。空気圧が少ないと地面と接している部分のタイヤは少したわんでますよね。

普通の速度で走行しているときはタイヤのたわんだ部分が地面と接さなくなるとすぐに元に戻ります。

問題は空気圧が規定よりも低い状態で高速道路に乗った時です。高速道路だとタイヤの回転が速くなります。

タイヤのたわんだ部分が地面と接さなくなっても、たわみが元の状態に戻るのが遅れます。

どんどんたわみが元に戻るのが遅れていってタイヤを横から見ると波を打っているような状態になりタイヤが耐えきれなくなりバーストします。

高速道路に乗る機会が多い場合は空気圧を規定よりも少し高いめに調整しておくと安心です。

タイヤを長持ちさせる保管場所

夏用タイヤと冬用タイヤをシーズンによって使い分けている方ならシーズンオフタイヤの保管には気を配りたいですよね。タイヤはたとえ使わなくても置いておくだけで劣化していくものなのです。

タイヤを長持ちさせるために、やってはいけない保管方法の紹介をします。

  • 青空保管
  • 窓際保管
  • 湿度過多保管
  • オゾン濃度の高い場所での保管
  • オイルのかかる場所での保管
  • タイヤワックスをつけて保管

青空保管に注意

青空保管はタイヤを長持ちさせることができません。

青空保管すると直射日光による紫外線、炎天下によるアスファルトの照り返しなどタイヤが高温状態になってしまいます。タイヤはゴムで作られているので熱に強くありません。

タイヤのゴムの劣化を早めてしまいひび割れの原因になります。

直射日光や照り返しなどの熱だけでなく、雨がかかりタイヤが濡れると劣化、腐食、腐敗が進行していきます。保管するタイヤは雨には濡らさないようにしましょう。

また青空保管は盗難被害に遭うリスクが増大します。

ガレージがあればガレージに。物置があれば物置に、とにかく屋根が付いていて紫外線が当たらない、高温にならない場所が最適です。

窓際保管に注意

ガレージにタイヤを保管することはタイヤを長持ちさせる保管方法です。が、ガレージの窓際などにタイヤを保管することはオススメしません。

窓越しに紫外線をタイヤが受けてしまいます。窓際でないところに保管することがタイヤを長持ちさせるコツです。

窓際は回避してもストーブなど高温になるようなものの近くには保管しないように気をつけてください。タイヤを長持ちさせるためです。

湿度の高い場所に注意

タイヤを保管するのに湿度の高い場所もまたタイヤを劣化させてしまう原因です。

ガレージの窓を開けて空気の入れ替えなどをしないとジメジメするのでタイヤを保管する場所の湿度は高くなりすぎないように調整したいですね。

使わないタイヤの方が高温ダメ、湿度ダメ、シビアな環境で保管しないと劣化してしまいます。

オゾン濃度の高い場所は注意

普通に生活をしていればオゾン濃度を気にする人はあまりいないのではないでしょうか。

普通の生活している大気中にもごくわずかなオゾンが検出されています。人間もオゾンを吸い込むと鼻や喉、肺など人体にも悪影響があります。

オゾン濃度の高い場所は海岸付近や森林などです。少しでもタイヤを長持ちさせるために海の近くや森林の中でのタイヤの保管は避けるようにしましょう。

オイルを扱う場所は注意

タイヤを長持ちさせるにはエンジンオイルなどの油を扱う場所の近くにはタイヤを置かない事です。

オイルが付着すればゴムの劣化を早めます。タイヤの溝があるところににオイルが付けばスリップの原因にもなりかねません。

タイヤワックスを付けて保管はNG

タイヤを長持ちさせるためにタイヤを洗う時は水洗いだけにする方がタイヤが長持ちします。

ついつい車好きならタイヤを黒光させて綺麗に見せたくなりますけどね。タイヤワックスを付けて黒光りさせての保管はやめましょう。

水洗いをして汚れを落とし水っ気を完全に無くしてから保管するのがベストです。

日や雨の当たる場所を避け、湿度やオゾン濃度の高くない場所で、オイルを使わないところでタイヤワックスを付けずに保管しましょう。

タイヤを長持ちさせる保管方法

シーズンオフのタイヤを保管する時は、直射日光、雨、湿度、オゾン、オイルを避け、タイヤワックスを塗らずに保管するとタイヤを長持ちさせる事ができます。

実際にタイヤを保管する時タイヤの置き方は気になりませんか。

横にして置いていいのか、立てて置いた方がいいのかどちらの方がいいでしょう?

ホイールにタイヤを組んである場合は横にして保管する方がタイヤが長持ちします。

ホイールが無くタイヤだけを保管する場合は縦に保管した方がタイヤが長持ちします。

ホイール付きタイヤの保管は横置き

ホイールにタイヤを組み付けている場合は横置きに保管しましょう。

ホイール付きのタイヤは重たくなります。立てて保管してしまうとタイヤとホイールの重みが一点に集中してしまいます。タイヤの重みを分散させるためにも横置きで保管しましょう。

またホイール付きのタイヤを立てて置いておくと何かの拍子に倒れてしまうとホイールに傷がつく可能性があります。

ホイールに傷が付いてしまったら嫌ですよね。傷がつかないように始めから横にして保管しましょう。

タイヤの空気圧をパンパンに入れたまま保管するのはタイヤの中のワイヤーや補強剤、タイヤのゴムに負担をかけてしまいます。空気圧を半分ほど減らしておくとタイヤが長持ちします。

ホイール付きのタイヤを横にして保管すると、積み重ねてしまいたくなりますよね。

積み重ねても大丈夫ですが、積み重ねすぎは1番下のタイヤに負担がかかるので4本の場合は2本、2本で積み重ねてあげると問題ありません。

タイヤだけの保管は縦置き

ホイールが付いていないタイヤ単体の保管は縦にして保管すると長持ちします。

転がっていかないような工夫が必要になりますが、タイヤだけだと重量もそんなにかかりませんし、型崩れしにくいです。

横置き保管だと、タイヤはフニャフニャしていますので型崩れの原因になりバランスが崩れてしまいます。

横置き保管する場合はタイヤの中へ段ボールなどを入れて型崩れしないような処置をしてから保管するようにしましょう。

まとめ

  • タイヤを長持ちさせるための8つのテクニック
  • タイヤを長持ちさせるためには自分でも確認する
  • 長持ちしたタイヤでも走る続けると危ない
  • パンクとバーストの違いは故障か、事故か
  • タイヤを長持ちさせるための保管場所
  • タイヤを長持ちさせるための保管方法

タイヤは車の乗り方やタイヤの保管方法で格段に長持ちさせることができます。タイヤは完全なる消耗部品ですので長持ちさせたいですよね。

最後まで読んでくださりありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。

-タイヤ
-,