サンバー乗りのみなさん、こんにちは。
サンバーにシュピーゲルの車高調に交換してから早から底付きらしい音がしました。車高調に交換するなら気をつけてください。
サンバーの車高調、底付き?
サンバーの足回りをダウンサスからシュピーゲルの車高調に一式交換しました。フロントは全長調整範囲を全下げ状態、リアはダウンスプリングとシュピーゲルのショックアブソーバーの組み合わせです。
サンバーの足回りを車高調に交換した時は全くなかったのですが、最近底付きらしからぬ音がフロントからしてきました。道路のほれ込んだ段差を通過した時に「バキンッ!」と金属と金属が当たったような音がします。
車高調を組んだ時全くしなかった音が今になってしているのは早からショックが抜けた?と思いましたがさすがにそれはないやろうという事で原因を探ることにしました。
車高調って異音が付き物みたいなものですよね。でも新品で購入したばかりの車高調に異音があったら、それはそれは残念な気持ちになります。
どうしても純正サスペンションよりショートストロークになってしまうので、底付きしてしまうのも無くはない話なので、しょうがないと言われればそれまでです。
それでもやっぱり新品の車高調の底付きには納得できません。そこで車高調の異音をグーグル先生に聞いてみたところ、底付きではなく天付きという異音もあるそうです。
天付きとは、ショックアブソーバーが伸び切った状態以上に伸びようとした時に起きてしまう異音らしいです。
底付きはショックアブソーバーが限界まで縮んで、さらに縮んで金属と金属が当たって起こる異音でどちらも限界突破をして初めて起こる異音なんですね。
段差を通った時にショックアブソーバーが伸びる方に力がかかって天付きを起こしているのだろうと思いましたが、天付きする原因を調べてみところ、バネのプリロードのかけすぎが主な原因だと書いていました。
私はバネにプリロードをかけるのが嫌なので組む時はゼロプリロードで車高調を組んでいるので天付きするのはないだろうと判断しました。
天付きじゃなかったら、やっぱり底付き?でもなんでなんで?って謎が深まっていくだけです。
普通に考えたら車高調のショックにバンプラバーが嵌め込まれているので底付きする前にバンプラバーに当たるはずなんですよね。しかもバンプラバーはショックの底付きを回避するためのものです。
純正のバンプラバーが付いているのにもかかわらず底付きする金属音がするのはおかしいと思ってタイヤを浮かして車高調をじーっと眺めていたんです。
そしたら、バネの台座の部分に何かが当たったように傷がついているんです。その傷をみて全て謎は解けましたよ。
サンバーの車高調の異音の正体
サンバーの車高調の異音の正体は底付きではありませんでした。もちろん天付きでもありません。
ただの車高の下げすぎによる車高調整リングとバネの台座の干渉が原因でした。
まさかそこが段差を通過した時に当たっているとは思いませんでしたよ。でもショックアブソーバーの底付きではなかったので安心しました。
あやうくシュピーゲルの車高調は異音がすぐ出ると文句を言うところでした。自分の取り付けミスによる異音で本当に情けないですね。
少しフロントの車高を上げたいと思っていのたで丁度良かったです。
サンバーの車高調はいちいち車体から車高調を取り外さないと車高の高さ調整が出来ないのでサクッと外していきます。助手席はめんどくありませんが、運転席の方は運転席を外さないと車高調の取り付けのナットが外せれないので、そこが面倒臭いところですよね。
車高調を車体から取り外す前に全長調整の固定リングを緩めておくと後で作業がしやすいです。車高調を取り外して見てみると固定リングとバネの台座が干渉している跡がありました。
サンバーの全長調整はバネの中にタップを切られているので調整がしにくいんですよね。
うわーと思いながらもアッパーマウントを取り外してバネを外して確認してみると、ほぼほぼ当たっていました。バンプラバーが当たって少し突けば当たるので車高の下げ過ぎが原因の異音です。
下げ過ぎの状態から5ミリ全長を伸ばして5ミリ車高を上げることにしました。たった5ミリの隙間で異音を回避できるので本当に車高調の精度は素晴らしいですね。
5ミリ車高を上げてからは一切段差での金属音はしなくなりました。いつも金属音がしていたテストコースがありますが、そこも難なくクリアです。
サンバーの車高調の調整は普通の車の車高調と違うので、下げ過ぎには注意が必要ですね。下げるのが目的の方はバネレートのもっと高いバネを入れる必要があります。
それかバネの台座を削ればもう少し車高を下げる事もできます。
サンバーに車高調を組んでいる人で段差で金属と金属が当たっているような異音がしているなら車高の下げ過ぎを疑ってみてください。
サンバーの車高調の異音回避
サンバーの車高調にこれ以上の異音が出てしまわないように今回はフロントのアッパーマウントも新品で購入して取り付けました。車高調を組んだ時はアッパーマウントはそのまま古いやつを使用していました。
アッパーマウントからの異音は出ていませんでしたが、この際どうせ車高調を車体から取り外さないといけなくなったのでついでに新品に交換しておきました。
アッパーマウントのゴムも朽ちてきていたので、交換のタイミングが良かったのかもしれません。
サンバーの車高調の減衰調整のツマミは入れっぱなしにしておくとだめですよね。普通の車ならボンネットの中などにアッパーマウントがいるので水が入る心配がほぼほぼありません。
サンバーはアッパーマウントも車体の外にあるので水が入りたい放題です。減衰調整のツマミを差し込んだまま車高調を組んでしまうとボデーに当たって抜けなくなります。
走行中に飛んでいって無くなるという事は無さそうですが、雨の日などに水の浸水が気になりますよね。純正のアッパーマウントに防水のゴムが付いているのでゴムを取り付けておけば防水できます。
それをすると今度は減衰調整が車高調を外さないとできなくなるので、減衰調整の度に車高調を外すのはダルいですよね。そこで今回減衰調整のツマミの足の部分を少しカットしてタイヤを付けたまま調整できるようにしました。
普段は防水のゴムを被せていて減衰調整する時だけゴムを外して減衰調整のツマミを入れて調整したら、また防水のゴムを取り付けるといった感じです。
車高調の中に雨水が浸水していって壊れるのが未然に防ぐ事ができます。
サンバーに車高調を組んでいる人は参考にしてみてください。これからサンバーに車高調を組もうと思っている人も少しでも参考になれば幸いです。
まとめ
- サンバーの車高調、段差での金属と金属が当たる異音がする
- サンバーの車高調、段差での異音はまさかの車高の下げ過ぎ
- サンバーの車高調、これ以上異音を出さないようにする
サンバーに車高調を取り付ける人は少ないかもしれませんが、もしサンバーに車高調を取り付けて底づきかな?と思ったら思い出してみてください。ちょっとした事でも異音の原因になってしまいます。
しっかりと車高調の取り付けを行えば、乗り心地もよく、不快な音もせず、ドライブすることができます。車高の下げ過ぎには注意が必要ですね。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。