オシャレの基本は足元からが定番ですよね。ホイールは高いけど、ホイールナットなら簡単でオシャレにカスタムできます。
ホイールナットってなに?
そもそもホイールナットとは、なに?
車にタイヤを安全に固定するための部品です。
ホイールナットがないとどうなる
ホイールナットがないとタイヤは車に固定することができません。
ホイールナットを付けずに走行するとたちまちタイヤが車から外れ地面にボディが接触し、あらゆる所が傷だらけになります。
それぐらいホイールナットは大事な部品なんですね。
盗難防止用ホイールナット
ホイールナットを交換する理由はホイールの盗難防止の目的があります。
最近ではホイールの種類も豊富で色々なホイールがありますよね。
中には1本何十万円もするようなホイールがあります。
盗難防止用ホイールナットを付けていれば高いホイールの盗難を未然に防ぐ事ができます。
ホイールナットの材質にも、いくつか種類があります。
ホイールナットの種類
ホイールナットの種類は4つです。
- スチール製
- クロモリ製
- ジュラルミン製
- チタン製
スチール製
安くて、強度があります。
純正ではほとんどがスチール製のホイールナットです。
スチール製のホイールナットは錆びやすいのが欠点です。
クロモリ製
クロムモリブデンの略で、熱に強く、強度があります。
ブレーキを多用するレースカーなどにはクロモリ製がオススメですね。
値段が少々お高くなります。
ジュラルミン製
さまざまな色がありホイールに合わせたカラーチョイスができるのが特徴です。
デメリットは熱に弱いところです。レース車両などには不向きになります。
チタン製
最高級のホイールナットになります。
強度があり、サビにくく、高級車などに使われます。
デメリットはかなり高額だとか。
ホイールナットの座面
ホイールナットには3つの異なる座面があります。
一般的な座面はテーパー60度座面です。
中には球面、平面があります。
球面ホイールナット
ホンダ車の純正が球面ホイールナットを使用しています。
ホンダ車の純正ホイールを取り付ける場合はホンダ純正のホイールナットでなくてはなりません。
球面ホイールナットに60度テーパー座面ホイールナットを取り付けると綺麗に固定できないため危険です。
適切なホイールナットを使用しましょう。
平面ホイールナット
トヨタ車は平面ホイールナットを使用しています。
トヨタ車純正ホイールは平面ホイールナットでないと固定ができないので注意が必要です。
社外のホイールはほとんどが60度テーパーナットになっているのでトヨタ車とホンダ車は新たにホイールナットを購入する必要があります。
ホイールナットのピッチ
ホイールナットにはハブボルトにかかるねじ山のピッチの違いがあります。
ホイールナットのピッチ
- M12 1.25
- M12 1.5
ほとんどの車がこの2種類になります。
スバル、スズキ、日産がM12 1.25です。
トヨタ、ダイハツ、三菱、ホンダ、マツダがM12 1.5です。
ホイールナットを買ったはいいがピッチの違いを間違えると取り付けができないので、確認が必要になります。
ホイールナットの大きさ
17mm、19mm、21mmが使われます。
ホンダ、スズキ、スバルは19mmのホイールナットを使っています。
トヨタ、日産、ダイハツ、三菱、マツダは21mmのホイールナットを使っています。
19mmの車に21mmは大丈夫?
ホイールナットが純正は19mmですが、21mmなどのサイズの違うホイールナットを取り付けても大丈夫か、ピッチと座面が合っていて工具で締め付けることができれば問題ありません。
マツダや日産などでOEMで他のメーカーの車をマツダ車や日産車として売っている場合はホイールナットが変わったりする事があります。
まとめ
- ホイールナットとは?
- ホイールナットの種類は4種類
- ホイールナットの座面は3種類
- ホイールナットのピッチは2種類
ホイールナットを交換して足元からオシャレをしてみませんか。
ホイールナットのことで少しでも参考になれたら、幸いです。ありがとうございました。