タイヤ

タイヤ交換を自分でするのが不安ならお店に頼めばいい

タイヤ交換自分でした事はありますか。普通はないですよね。最近はスペアタイヤが付いてない車も多いですし、万が一パンクしても保険会社や車屋さんに電話すればすぐ来てくれます。

今回はパンクをしたタイヤをスペアタイヤに交換するやり方ではなく、4本のタイヤを夏用タイヤや冬用タイヤに入れ替えするやり方を書いていこうと思います。

タイヤ交換を自分でするために

タイヤ交換と言っても2つの意味があります。

  • ホイールからタイヤを外しタイヤだけを交換
  • ホイールにタイヤが付いたまま別のホイール付きのタイヤに交換

この記事ではホイールからタイヤだけを交換する事は説明しません。実際に走れる車に付いているタイヤを外し、別のホイール付きのタイヤに交換する方法を説明します。

自分でタイヤ交換でできるようになれば、

  • ホイール付きのタイヤを購入した時に自分で交換できます。
  • ホイール付きのシーズンタイヤへの交換がお店に頼らず交換できます。
  • お店に行く時間、お金を節約できます。

タイヤ交換を自分でするために必要なもの

  • ジャッキ
  • リジットラック
  • ソケットレンチ
  • トルクレンチ

ジャッキ

タイヤ交換を自分でするためには車を持ち上げるジャッキが必要になります。ジャッキの種類は3種類あります。パンタジャッキ、油圧ジャッキ、エアージャッキです。

よく使うのが油圧ジャッキです。パンタジャッキは車に搭載されている簡易的なジャッキで軽くて小さいのが特徴ですが不安定で安全ではありません。

エアージャッキはほぼ使いません。持っている人も少ないです。

油圧ジャッキはホームセンターなどにも売っていて誰でも簡単に手に入れることができます。油圧ジャッキがあればほとんどの車のタイヤ交換ぐらいならできるはずです。

車高の低い車に乗っている人はローダウン車専用ジャッキが売っています。

リジットラック

リジットラックはジャッキで車を上げた後に車が落ちないように支えておく土台です。「ウマ」とも呼ばれたりします。

ジャッキで車を持ち上げたまま作業するのは危険です。ジャッキが滑って車が落ちてくるなんてこともゼロではありません。

ジャッキで車を上げた後外したタイヤを車の下に敷くのが一般的みたいですが、きれいなホイールを車の下敷きにはしたくありませんよね。

ホイールと自分どっちが大事なんだ?と言われると自分ですけど、せっかくのホイールをわざわざ車の下に敷く必要はありません。

それならリジットラックを準備して車を支えておく方がホイールも痛めず、自分も怪我せず一番安全に作業できます。

ソケットレンチ

ジャッキで車を上げ、リジットラックで安全を確保できたら、タイヤを外さなくてはいけません。

タイヤを外すためにレンチが必要です。車によってホイールナットの大きさ違うので車に合わせた大きさのものを準備する必要があります。

一般的な国産のホイールナットは、21mm、19mmの2種類です。

21、19がセットになったソケットが売られています。セットで持っていると無くしにくい上、全ての車で活躍できます。

ソケットを固定するレンチがあれば完璧です。

トルクレンチ

車に無事タイヤを取り付けが出来たとしてホイールナットの締め付けはテキトーではいけません。

車には決められたホイールナットの締め付けトルクが存在します。車によって微妙に違うので「車種 締め付けトルク」などで検索してみるといいでしょう。

普通の車なら100N/m前後が締め付けトルクです。余裕を持って200N/mまで測れるトルクレンチがあるとトルクレンチが壊れることがありません。

トルクレンチもピンからキリまで様々あります。どうせ買うならあまり安すぎるトルクレンチは買わずに、そこそこのメーカーのトルクレンチを買う事をお勧めします。

安いのは3000〜5000円で売ってますけど、ギアが飛んだり、トルクの表記が見にくかったりとストレスになります。

タイヤ交換を自分でする前に

これからタイヤ交換を自分でする前にこれだけは確認しておきましょう。

  • 交換するタイヤの状態
  • ホイールナットは合うか
  • タイヤの位置がわかるように
  • 手袋やその他の工具

交換するタイヤの状態

これからタイヤ交換を自分でするのに交換するタイヤの状態が悪ければ交換するとかえって危険です。

タイヤの溝、ひび割れ、空気漏れ、空気圧などを一度確認してからタイヤ交換するようにしましょう。

タイヤの交換時期の目安を書いた記事もあります。

まだ溝あるのに交換?あなたのタイヤも交換時期を過ぎている

車のタイヤの交換時期はタイヤを見れば分かるのに車検に通ればタイヤ交換しなくていいって言う人多すぎる。そういう人に限って事故起こさないから不思議ですよね。 あなたは車検と自分はどっちが大事ですか? タイ ...

続きを見る

空気圧は自分で調整できない場合は近くのガソリンスタンドなどへタイヤ交換を自分でする前に持っていき調整してもらうのが賢明です。

保管していたのなら空気圧は減っているはずです。空気圧が低いまま走るとタイヤへの負担が大きくタイヤを痛めてしまいます。

ホイールナットは合うか

そのホイールナットはちゃんとその車に合いますか?

ホイールナットは車種によって大きさに違いがあると書きました。ナット大きさだけでなくねじ山の大きさも車種によって違います。

ナットの大きさはともかく、ねじ山の大きさを合わせていないと車のハブボルトを傷つけてしまいます。下手すれば折れたり、使えなくなります。

ねじ山

M12✖️1.25

M12✖️1.5

タイヤ交換を自分で交換する時に一番やってしまうのが実はココなんです。ハブボルトを折ったり、ゲジゲジにしたり、交換しないと使えなくなります。

ホイールナットが確実に合うか確認してから作業しましょう。

盗難防止用のホイールナットを使っている人は、専用ナットを外すためのソケットの準備も一緒にお願いします。

外したタイヤがどの位置か

外したタイヤはまた次タイヤ交換する時があった場合、フロントなのかリアなのか、右か左か分からなくなります。

タイヤを外す前にわかるように「フロント右」などと車のどの位置に付いていたタイヤかすぐ分かるようにしておくと次にタイヤ交換を自分でする機会があった時に迷わなくて済みます。

タイヤを見てどの位置に付けたらいいか判断できるなら、特にする必要はありません。

手袋やその他の工具

タイヤ交換を自分でするために作業手袋の準備をしておくと手を怪我する事や汚れたりするのを防げます。

ホイールキャップが付いている車はホイールキャップを外すためにマイナスドライバーなどが必要になってきます。

ホイールキャップの正しい付け方の記事も書いてますので気になる方は是非。

意外とやってないホイールキャップの正しいはめ方、教えます

アルミホイールを装着している方は読まないでください。ホイールキャップを装着している方だけ見てください。 ホイールキャップとは? テッチンホイールを呼ばれる安さだけにこだわった「ザ・ホイール」を少しでも ...

続きを見る

タイヤ交換を自分でする手順

実際に自分でタイヤ交換する手順を説明していきます。

タイヤ交換手順

  1. 車を平地に止める
  2. 必要な道具を準備
  3. ジャッキアップ
  4. リジットラック据える
  5. タイヤを外す
  6. 別のタイヤを付ける
  7. リジットラックを外してジャッキダウン
  8. トルクレンチでタイヤを締める

車を平地に止める

ジャッキアップしても安全な平地に車を止めるようにしましょう。斜めになった場所や砂利のような安定しない場所では作業しない事です。

水平なコンクリートの上か、アスファルトの上がベストです。

必要な工具を準備

タイヤ交換に必要な工具を準備しておきましょう。ジャッキ、リジットラック、ソケットレンチ、トルクレンチ、など。

ジャッキアップしてからあの工具がない!ってなったらジャッキを下ろして工具探しの旅に出かけないといけなくなります。

予め工具を準備してから作業するようにしましょう。

ジャッキアップ

ジャッキアップしていきます。ジャッキアップポイントが分からない人は「車種 ジャッキポイント」と調べると出てきます。

少しジャッキアップしてタイヤが浮く前にソケットレンチでホイールナットを緩めておきます。タイヤが浮いてしまうとタイヤが回って手ではタイヤを外せなくなります。

ホイールナットを緩める時、対角線になるように緩めるようにクセづけるといいでしょう。

リジットラックを据える

ジャッキアップができてホイールナットを少し緩めることができたらリジットラックを据えます。

リジットラックを据えることができたらリジットラックの足を軽く叩いてあげると確実に据わります。

ジャッキアップしてタイヤを車の下に置いてもいいですが、もしジャッキが外れて車が落ちた時は自分は助かりますがホイールには傷が付いてしまいます。

自分とホイールを守りたいならリジットラックは必須です。

タイヤを外す

ジャッキアップ前に少し緩めておいたホイールナットを外していきます。指だけで外れるようなら指で外した方が早いかもしれません。

ホイールナットを外す時は対角線でなくても大丈夫です。適当にどこからでもいいので外していきましょう。

ホイールナットを全て外すことができたらハブボルトのねじ山を傷つけないようにタイヤを浮かしながら水平に外します

外したタイヤに車のどこの位置から外したか書いておくと次にタイヤ交換を自分でする時に分かりやすいですよ。

たまにホイールナットを外したのにタイヤが外れない場合があります。

外したことの少ない純正のホイールに多いですがホイールの中心の丸が車側の丸と綺麗にハマっていて外れない時があります。

ホイールナットを外したのにタイヤが外れない時は、ホイールナットを1個だけ軽く取り付けてタイヤを手のひらでお相撲さんみたいに叩いてみてください。

それでも外れない時はホイールナットを付けたままタイヤを裏側をレンチで叩いてタイヤを回してを繰り返すといつか外れます。ホイールを叩いたらダメですよ。

別のタイヤを取り付ける

タイヤを取り付ける時も一緒でハブボルトを傷つけないように少し浮かしながら水平に取り付けます。

ホイールナットを1個指で締まらなくなるまで締めておくとホイールの中心が出てハブボルトを痛める心配がありません。

ホイールナットを締め付けていくとホイールが勝手に中心になりますが、中心がズレたままホイールナットを締め付けてしまうとホイールナットが緩んだりホイールがブレたりします。

タイヤを取り付ける一発目のホイールナットは目で確認しながらホイールの中心を出しておくと安心です。

ホイールナットを指で締めることができたら軽く工具でタイヤが回らないように足などで押さえて締めておきます。

リジットラックを外してジャッキ下ろす

ジャッキを少し上げてリジットラックを外します。

リジットラックが外れたらジャッキでタイヤが地面に完全に接地する手前まで車を下げます。

ホイールナットを緩めた時のように軽くホイールナットを対角線で締め付けておきましょう。

ホイールナットが緩んだままジャッキを降ろしてしまうとハブボルトを痛める原因になります。

トルクレンチで本締め

最後は完全に地面にタイヤを接地させてからトルクレンチで規定のトルクでホイールナットを本締めしましょう。

ホイールナットの本締めも対角線に締めます。

4本ともトルクレンチで本締めすることができたらタイヤ交換は終了です。実際に乗ってみて違和感がないか確認してみましょう。

1週間ぐらい走って緩みがないかトルクレンチで確認するとより安心できます。

タイヤ交換を自分でするのは不安

やっぱりタイヤ交換を自分でするのは不安だという人は無理に自分でタイヤ交換する必要はありません。

ジャッキなどの工具も必要になりますし、工具を持っていなければ初期費用だけでもかなりお金がかかってしまいます。

お店に頼むと4000〜6000円ぐらいでホイール付きのタイヤ交換は行ってくれるところが多いです。

ですがシーズン交換の度にお店に任せているとかなりの額になってしまいます。

実際にタイヤ交換をやったことない人がいきなりタイヤ交換を自分でするとなったら不安になるのは当たり前です。

タイヤ交換は工具があれば誰でもできるので不安なのは最初だけです。一度やってしまえば不安は消し飛ぶでしょう。

工具もホームセンターで全て揃えることができます。特殊工具は必要ありません。

不安なのは「自分でタイヤ交換して走っている時にタイヤが外れてしまうのではないか」ということではないでしょうか。

車のこともあまり詳しくないのにタイヤ交換を自分でやって走っていてタイヤが外れてしまうのが心配な人の為にトルクレンチがあります。

トルクレンチを信じてあげてください。その車の規定のトルクでホイールナットを締めたのなら走行中にタイヤが外れることはまずありません。

不安なのは「ジャッキアップしている時に車が倒れてきたらどうしよう」と思うことではないでしょうか。

ジャッキアップポイントに確実にジャッキを合わせてジャッキアップすれば倒れてくる事はほとんどありません。

ジャッキアップポイントは車によって場所が違うので「車種 ジャッキアップポイント」で調べて見つけましょう。

パンタジャッキで上げすぎたりするとパタっと倒れてきます。なのでパンタジャッキでジャッキアップはオススメできません。

倒れてきても大丈夫なようにリジットラックやタイヤを車の下に敷いて安全を確保しています。

それでも自分でタイヤ交換が不安だと思うなら、お店に頼んだ方がいいかもしれません。不安をお金で買いましょう。

まとめ

  • ホイール付きタイヤ交換を自分できる
  • タイヤ交換を自分でするために必要なもの
  • タイヤ交換を自分でする前に確認すること
  • タイヤ交換を自分でする手順
  • タイヤ交換を自分でするのは不安?

タイヤ交換自分でやるには初期費用が必要ですが、やってみると意外と簡単で誰でもできます。雪の降る地域の人はシーズン交換は必須ですよね。

お店に時間とお金を使うなら工具お金を使って自分でタイヤ交換してみませんか。少しでも参考になれば幸いです。

-タイヤ
-,